お酢が苦手なあなたに贈る!克服の3つのポイント&レシピ7選

健美コラム

お酢が苦手な方、嫌いな方、どうしても口にできない、果ては存在自体がイヤ!
という方って多いですよね。

そして『お酢は苦手!だけど身体に良さそうだから克服したい!』という方が多いのも事実。

そう。苦手な方には申し訳ないですが、お酢は身体に良いのです。

お酢の効果は、美肌・アンチエイジング効果、肉体疲労回復効果、脂肪燃焼を促進するダイエット効果、免疫力向上、果ては最近の研究では、血糖値上昇を抑える効果や黒酢のガン抑制効果、血液サラサラ効果にコレステロール値低下などなど身体に嬉しい効果が沢山あると言われています。

【お酢効能のまとめ決定版】ダイエットや便秘にも。お酢の気になる効能を徹底解説!

こちらの記事では、苦手なお酢を克服したい!方のために以下をまとめています。

  • お酢が苦手な方におススメのお酢
  • 苦手なお酢を克服する3つのポイント
  • お酢が苦手でも美味しい!克服レシピ7 選
  • 苦手なお酢を克服!おススメの飲むお酢

今回は実際にお酢が苦手な方が飲めるようになった厳選の方法に絞ってご紹介します。

私たちMicoasPressのスタッフの中にも「どうしてもお酢が苦手!」という方がいたのですが、そんな苦手な彼がおいしく飲める!と認めた方法をぜひご覧ください!

お酢が苦手な方におススメなのは飲むお酢

苦手なお酢の克服方法というと、お料理に加えるのが一般的なようです。でも、苦手な方にとっては酢の物や南蛮漬けなど直接お酢を使うメニューは抵抗が大きくて、いくら工夫しても克服のきっかけにはなりにくいです。

そんな時におススメしたいのが飲むお酢です。

元々、飲むお酢は『健康に良いけれどスッパイお酢を飲みやすく』というコンセプトで作られているので、普通のお酢より断然美味しいんです。

お料理に使うのがメインの普通のお酢と違い、飲み物やデザートに混ぜたりとバラエティがとっても豊富で手軽に使えるのも嬉しいですよね。

苦手なお酢を克服する3つのポイント

実は苦手なお酢を克服するには3つのポイントがあるんです。ご紹介するレシピもこの3つのポイントに当てはまります。

ぜひこのポイントを押さえて健康と美しさのために、苦手なお酢を克服して下さい!

  • 酸味×酸味で克服!
    ⇒『酸味×酸味』は最強の酸味になるのかと思いきや、意外にもお互いを帳消しにしてくれるんです。
  • 酸味×苦みで克服!
    ⇒『酸味×苦み』も『酸味×酸味』と同じくお互いが中和し意外にもマイルドになります。
  • 火を通して克服!
    ⇒『お酢は最強の調味料』と言われるのですが、それはお酢効果の源である酢酸は火を通しても栄養成分が崩れないという点にもあります。火を通しても栄養素は崩れませんが香りや味がかなりマイルドになるんです。

大前提は、お酢はただスッパイ!ものではなく素材の味を惹き立ててくれる名脇役だということ。

そして、余分な酸味や苦みなどの不要な味は酸味で帳消しにしてくれる優れものなのです。

お酢が苦手でも美味しい!克服レシピ7 選

苦手なお酢を克服するファーストステップは飲むお酢から始めるのが断然おススメです。

飲むお酢はお水で割るのはもちろん、そのままでも飲んで頂けるように味が整えられています。

とは言ってもお酢が苦手な方にはそのままだとキツく感じられるかもしれません。お酢が苦手な方でもおいしく飲める厳選の克服レシピ7選をご紹介します。

手軽に試せるレシピからご紹介しているので、ぜひチャレンジしてみて下さい!

飲むお酢の炭酸水割り

まずは定番の飲むお酢の炭酸水割り。

お酢が得意な方にはお水で割ったりストレートで飲むのが定番ですが、苦手な方には断然炭酸水割りをおススメします。

飲むお酢を炭酸水で割るとあら不思議!酸味が少なくなり、果実のフルーティーさが増します。お酢は苦手だけど口にできない程ではない、という方におススメのレシピです。

夏バテにも!爽やかな飲むお酢ソーダ割り|飲む、コ酢メ。レシピ

飲むお酢×ヨーグルト

ここからは、お酢を口にできないほど苦手な方にもおススメのレシピです。

まずは飲むお酢×ヨーグルト。スッパイ×スッパイでめちゃくちゃ酸っぱくなるのでは。。。と思いきや、なぜかとてもマイルドな味になるんです。

ヨーグルトに飲むお酢をかけても良いし、飲むヨーグルトに飲むお酢を混ぜるのもおススメです。ぜひ一度お試し頂きたいレシピです。

おもてなしスイーツ!飲むお酢ヨーグルト|飲む、コ酢メ。レシピ

飲むお酢×ビール

アルコール好きの方にはこちらのレシピが最強かもしれません。

トマトジュースが苦手な方がトマトジュース×ビールのカクテルなら飲めるように、飲むお酢×ビールの組み合わせは鉄板です。

ビールの苦みとお酢の酸味。単純に合わさるととてつもない味になりそうですが、実際に飲んでみると苦みと酸味が中和し合いとてもマイルドな味になるんです。

飲むお酢の甘みとフルーツのフレッシュさが加わりごくごく飲める!その上、お酢の効果で悪酔いもしにくくなるという良いこと尽くしのレシピです。

さっぱりフルーティーな飲むお酢ビアカクテル|飲む、コ酢メ。レシピ

飲むお酢のドレッシング

ここからはお料理好きな方にも試して頂きたい、ひと手間加えたレシピのご紹介です。

まずは日々の食卓に常備しておきたい飲むお酢のドレッシングです。
オリーブオイルと飲むお酢、粒マスタード(または黒コショウ)、塩を混ぜるだけ。

レモンの替わりに飲むお酢を使うイメージですね。飲むお酢のフルーツ感が際立ち、サラダやお料理が映える一品です。

飲むお酢でさっぱりフルーティードレッシング|飲む、コ酢メ。レシピ

飲むお酢×大学芋

お次は大学芋。

大学芋を作って蜜がパリッパリになり過ぎて、さつまいもと蜜が上手くからまなかったご経験はありませんか?実は大学芋の蜜がさつまいもにしっかり絡む秘密はお酢にあるんです。

お酢の成分が蜜が固まるのを防ぎ、滑らかな状態を維持してくれます。火にも通すのでお酢感はほぼなくなります。

お酢が苦手な方にこっそり出しても入っているのを気付かれない美味しい大学芋の完成です!

大学芋成功の秘密はお酢にあった!時間が経ってもとろ~り濃厚でおいしい♪|飲む、コ酢メ。レシピ

飲むお酢でステーキソース

飲むお酢のレシピも6選目。本格ステーキソースレシピです!

玉ねぎ、にんにく、しょうゆ、みりん、飲むお酢を火にかけて片栗粉を加えるだけ。レストランで出されるような、お肉の味が引き立つ美味しい本格的なステーキソースが出来上がります。

おもてなしのお料理にもぴったりのレシピです。

飲むお酢で自宅で簡単に本格ステーキソース|飲む、コ酢メ。レシピ

お酢×ビーフシチュー

ここまでクリアできたあなたならきっとお酢への抵抗も少なくなっているはず。

せっかくなので、飲むお酢から一歩進んで普通のお酢にもぜひチャレンジしてみて下さい!お酢にはお肉を柔らかくする効果があるので、まずはお肉を使った煮込み料理がおススメです。

ビーフシチューの場合は赤ワインと酢を混ぜて事前に30分程お肉を漬け込んだり、煮込む際に大さじ1杯程度のお酢を加えるだけでお肉とろっとろのビーフシチューが完成します。

他にもお酢は和食にも合うので、鶏肉やお野菜、卵と一緒に煮込んだり、豚の角煮に入れたりとバラエティーはとっても豊富。お酢の酸味は感じないのにさっぱり美味しい煮物の完成です!

苦手なお酢を克服!おススメの飲むお酢

いかがでしたでしょうか?
まずは少ない量から始めてぜひ苦手を克服して下さい。

最後におススメの飲むお酢をご紹介します。

飲むお酢とはいえ、せっかく苦手なお酢を飲むのだから出来る限り身体に良い物を選ぶのが大事なポイントです。成分をしっかり見て、お酢がメインになっている商品を選んで下さい。

中には飲みやすさを重視して、甘味料が多くほとんどジュースのような飲むお酢もありますのでご注意を。その点、原材料にこだわった『飲む、コ酢メ。』はおススメです。



Micoas『飲む、コ酢メ。』 1,950円(税込)

3年以上熟成発酵させたお酢のみを使用!
希少なオーガニック(無農薬)のザクロのみを種ごと丸搾りした身体想いの飲むお酢。3年以上の月日を要する天然醸造のお酢を100%使用しています。

     

商品名 Micoas『飲む、コ酢メ。ザクロ』
内容量 200ml
原材料 醸造酢(赤酢、米黒酢/国内製造)、有機ざくろ果汁、てん菜糖(北海道)、オリゴ糖

 

苦手なお酢を克服するのにりんご酢などの果実酢が薦められていることもありますが、残念ながら果実酢はお酢の健康効果の源であるアミノ酸や酢酸などの有機酸が少なく、商品毎にも個体差があります。

せっかくなら有機酸を豊富に含む米黒酢や米酢といった玄米・米由来のお酢を飲みたいですね。

最後に秘密を一つ暴露してしまうと。。。

飲む、コ酢メ。には、果実や果汁をたっぷりと使っていますが、普通なら苦みや渋みを感じるはずの種や皮も丸ごと使っています。

これは栄養が一番含まれる種や皮も含めてそのままお届けしたい!という理由からなのですが、口にして頂いた時に苦みや渋みはほとんど感じられないはずです。

苦みや渋みとお酢の酸味がお互いに中和し合い、マイルドな味に仕上がるんです。
ある意味、果実を丸ごと使用した上で美味しく仕上げることができたのはベースがお酢だからこそできたこと。

お酢=スッパイやなやつ!ではなく、栄養たっぷりな上に、使い方次第でイヤな味は中和して美味しい味を引き立ててくれる『名脇役』だということを頭の片隅に置いて、ぜひ苦手を克服して下さい。

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。